新生徒会スタート!
10月16日に生徒会役員改選が行われ,4人の生徒が新生徒会役員として選出されました。その後,専門部の部長や副部長などの選考を行い,10月30日,新生徒会組織が誕生しました。今後,市来中学校生徒会が益々活発化することを期待しています!
新生徒会長より,専門部役員へ任命書が渡されました。
旧生徒会長から新生徒会長に校旗が引き継がれました。頑張ってください!
10月16日に生徒会役員改選が行われ,4人の生徒が新生徒会役員として選出されました。その後,専門部の部長や副部長などの選考を行い,10月30日,新生徒会組織が誕生しました。今後,市来中学校生徒会が益々活発化することを期待しています!
新生徒会長より,専門部役員へ任命書が渡されました。
旧生徒会長から新生徒会長に校旗が引き継がれました。頑張ってください!
10月27日(金)に第77回文化祭・合唱コンクールが開催されました。
どのクラスもこの日の展示に向け,教科学習や総合学習のまとめに取り組みました。どの学年もしっかりとまとめられ,素晴らしい展示作品が並びました。3年生は職場体験学習でお世話になった職場のCMを作成し,上映しました。とても面白かったです。
合唱コンクールに向けては,どの学級も真剣に練習に取組み,この数週間は校内に歌声が響き渡っていました。結果は,3年1組が最優秀賞を受賞し,市の音楽発表会に参加します。
10月13日に市来商工会女性部の方々から雑巾をいただきました。20名で作成された段ボール箱一杯の雑巾を女性部代表の松下潤子さんと商工会の中間順子さんが届けてくださいました。大事に使わせていただきます。
10月4日に避難訓練を行いました。今回の避難訓練は,地震による津波を想定して実施しました。市来中学校は周囲より低い場所にあるため,地震発生の放送の後,校庭に一時避難し,津波警報発令(仮)を受けて,市来小学校の屋上へ避難しました。市来小の屋上から眺めてみても,「市来には避難できるような高い建物は無いな~」と感じたところでした。御家庭でもいざという時の避難場所の確認をしておいてください。
保健体育の「武道」の授業で本校では「剣道」と「なぎなた」に取り組んでいます。
今回は,かごしま国体の成年選手3名をゲストティーチャーとして招き,一緒に「なぎなた」の授業を行いました。なぎなたの模範演技も披露していただき,子ども達も真剣な表情で授業に取り組んでいました。
3年生の授業の最後で,生徒から選手の方々へ手書きのメッセージと手作りのうちわで国体に向けての激励会を行いました。鹿児島県代表として頑張ってください!
市来地区更生保護女性会の方々から,たくさんの雑巾をいただきました。中には手縫いの物もあり,気持ちのこもった贈り物でした。使う者それぞれの心と学校をきれいするため,大事に使わせていただきます。
9月26日の夜,第3回はまかぜ学級(家庭教育学級)がありました。
今回はペップトーク普及会から川添まり子先生を講師に招いて,「元気を引き出す言葉 ペップトーク」について学習しました。
「子どもの元気を引き出す言葉」や「自分を励ます言葉」などを演習を交えながら楽しい1時間をみんなで過ごすことができました。
9月22日に鹿児島県進路指導・キャリア教育研究大会日置大会の研究公開を行いました。
特別活動と理科の授業を通して「未来へ力強く向かう力を育むキャリア教育」という研究テーマのもと,研究発表や研究授業の公開を行いました。子ども達も緊張しながら真剣に取り組んでくれていました。
県内から70人を超える先生方が研究発表や授業参観に参加され,グループ討議などで意見交換を行いました。今後も更なる高まりを目指して取り組んでいきます。
9月10日(日)に第77回体育大会が晴天のもと開催されました。「全力疾走 ~輝け 市来の笑顔 市来の本気~」のスローガンのもと,生徒全員が全力で取組み,素晴らしい充実した大会となりました。体育大会へ御協力くださった保護者の皆様,グラウンド整備や当日来校して御声援くださった地域の方々,ありがとうございました。
8月6日に行われた七夕踊に1年生の有村さんと税所さんが
鐘と踊りで出場しました。
400年以上も続く伝統芸能に意欲的に頑張っていました。