2024年2月 5日 (月)

市生涯学習推進大会出演

2月4日(日)に開催された「いちき串木野市生涯学習推進大会」に市から依頼を受け,オープニングとして吹奏楽部が出演しました。インフルエンザ等で全員がそろっての演奏はできなかったものの,4曲演奏してくれました。また,ステージ上で全員が,司会者や会場の方からの質問にも応えることができました。

Photo

Photo_2

2024年2月 1日 (木)

農業体験学習

 1月26日(金)に市来農芸高校さんの協力を頂き,1年生が農業体験学習(サワーポメロの収穫)を行いました。サワーポメロの収穫体験を通して,食べ物には色々な人の苦労があることや食べる事ができる事への感謝,農家の方々への感謝などについて考えることができました。

Photo

Photo_2

2024年1月30日 (火)

能登半島への思い2

 市来中学校で集まった能登半島地震の義援金を,生徒会長と副会長の2人で入金しに行きました。

20240130_25__2


2024年1月26日 (金)

アフタヌーン・コンサート

 吹奏楽部によるアフタヌーン・コンサート第2弾が実施されました。

3年生が引退し,1・2年生10名で4曲演奏してくれました。多くの観客と一体になった心温まる昼休みとなりました。

Photo

能登半島への思い

 元日に起った能登半島地震,たくさんの方々がつらい生活を送られています。その様子をニュースで見た生徒会役員が募金活動を申し出て,学校で呼び掛けを行いました。その結果,28.813円の義援金が集まりました。先日,被災地へ送金させてもらいました。

Img_4969

2023年12月20日 (水)

校内駅伝大会

12月9日に校内駅伝大会が開催されました。クラス対抗で行われ,一人一人がそれぞれの思いを胸に一本の襷を繋ぎました。

Photo_5

Photo_6

人権学習への取組み

市来中学校では,人権学習を教育の根幹に据え,年間を通して人権学習に取り組んでいます。12月1日の人権学習では,体育館で学年を解いたグループを作り,タブレットで検索しながら人権に関するクイズに取り組みました。

Photo_3Photo_4

食に関する学習

各学年毎に「食に関する学習」を行いました。それぞれ講師の先生に来ていただき,専門的なお話をしていただきました。運動に適した食事や学習に適した食事など生徒達は興味深く聞き入っていました。

Photo

Photo_2

2023年11月15日 (水)

ソーシャル・スキル・トレーニングの取組

 市来中学校では毎学期,対人関係などのスキルを身につけることによって,社会生活を円滑に営んでいくための,「ソーシャル・スキル・トレーニング」(SST)に取り組んでいます。2学期は,1年生「話すスキル」,2年生「気持ちに気づくスキル」,3年生「気持ちを言葉にして伝えるスキル」のテーマに取組みました。SSTの成果により,これからの人間関係がより良くなり,より楽しい学校生活を送ってくれると期待します。

Sst

学級園冬春花植え付け大作戦

 11月13日から学級園に冬春花の植え付けを行いました。今回は,学校主事の岩崎さんが作ってくださった,ハナビシソウ,ネモフィラ,リビングストンデージーの苗を朝の時間や作業時間,昼休みを使って植え付けました。きれいな花を咲かすまでしっかり育てたいと思います。

Photo

Photo_2