鹿児島学力・学習状況調査
全県を挙げて児童生徒の学力や学習状況を把握するため,「鹿児島学力・学習状況調査」が1・2年生対象で実施されました。本年度から5教科全てがCBTでの実施となり,生徒はタブレットで問題解答に臨みました。これから色々な試験においてCBTが主流になっていきそうです。
全県を挙げて児童生徒の学力や学習状況を把握するため,「鹿児島学力・学習状況調査」が1・2年生対象で実施されました。本年度から5教科全てがCBTでの実施となり,生徒はタブレットで問題解答に臨みました。これから色々な試験においてCBTが主流になっていきそうです。
3学期が始まりました。始業式では各学年代表の言葉に新年に向けた強い決意を感じ,頼もしさを感じました。
始業式後は,いよいよ始まる高校受験に向けて激励会も行われ,生徒会代表と職員代表から3年生に向けてエールが送られました。自分の進路に向けて頑張ってください。
1・2年生と職員からの激励メッセージで作られた特大お守りです。
第2土曜日を使って校内駅伝大会を行いました。学校周りの周回コース(一人約1Km)を利用して1チーム7人,3年生は1チーム6人で健脚を競いました。学年別クラス対抗で実施しましたが,全員が全力で襷を繋ぎ,走り終えた後は充実感あふれる顔をしていました。
本年度,2・3年生の英語の授業にてタブレットを使用し,オンラインで現地の方と直接会話する授業を取り入れています。今回が2回目となりましたが,生徒は身振り手振りを交えながら目の前の外国の方と会話を楽しんでいました。時代は変わっています!
12月5日の5・6校時を使って,原発事故や緊急時に生徒を保護者へ安全に引き渡すための小中合同避難訓練(引き渡し訓練)を行いました。平日にもかかわらず,123家庭が参加してくださり,156名の出席中,133名の生徒を保護者へ引き渡すことができました。ご協力ありがとうございました。
12月2日(月)に全校生徒が体育館に集まり,人権教室を行いました。異学年でグループを作り,人権に関するクイズを解いたり,ソーシャルトレーニングに取り組んだりしました。「リスペクト・アザース」(他の人のことを尊重する)という言葉を柱に,あっという間の2時間でした。
11月15日に3年生とその保護者を対象に進路説明会が実施されました。近年,私立高校の受験倍率が高まってきており,受験校の選択が以前よりもシビアになっています。その上,今年度の高校入試は「自己推薦制度」も導入され,どのようになるか想像しづらい現状もあります。進路決定に向け,しっかりと考えていきましょう!
県のスクールカウンセラーの先生の協力をいただき,全校生徒と保護者を対象に「SOSの出し方教室」を実施しました。ワークシートを使っての「もやもやチェック」や「ストレス解消法」などを学びました。「苦しいときは弱音を吐いてもいいんだよ」という先生の言葉が生徒や保護者の心に響いていたようでした。
10月25日に第78回文化祭・合唱コンクールを実施しました。地域が育む「かごしまの教育」県民週間のイベントの一つとしての実施だったこともあり,P個数154に対して130人強の方々が参観に来てくださいました。生徒の展示物や歌声に賞賛の声をいただきました。
生徒会立会演説会を経て,新生徒会役員が決定しました。生徒会役員任命式も行われ,第78期生徒会役員から第79期生徒会役員に校旗が手渡され,しっかりと引き継がれました。新生徒会の今後の活躍に期待します。