学年集会
5月31日,今年度初めての学年集会がありました。各学年それぞれの場所に分かれて,趣向を凝らした集会となっていました。こうした取組の積み重ねで,少しずつ学年のカラーが出てきます。次回は,6月21日を予定しています。



5月31日,今年度初めての学年集会がありました。各学年それぞれの場所に分かれて,趣向を凝らした集会となっていました。こうした取組の積み重ねで,少しずつ学年のカラーが出てきます。次回は,6月21日を予定しています。



今朝は,久しぶりに雨の中の登校でした。朝,傘を差し,重たいカバンを背負って登校する生徒の姿を見ると,応援したくなります。写真は,登校直後の傘立て,靴箱の様子です。きちんと並べられた傘や靴をみて,清々しい気持ちになった朝でした。


5月25日に避難訓練を実施しました。今回は,「地震の後,火災が発生し避難する」という想定で訓練をおこないました。全員が,「お・か・し・も」を守り速やかに避難することができました。避難後は,消火訓練や消防隊員からの講話を聞きながら防災に対する意識を高めることができました。



5月18日に地区中学校陸上競技大会が開催されました。市来中学校からも多くの生徒が出場しました。6名の個人と1つの団体が6位入賞となりました。そのうち,共通男子800mの松園恭太朗さん,2年男子1500mの大屋瑠聖さんは,7月23・23日に鴨池陸上競技場で開催される県総体に出場することとなりました。健闘を祈ります。

まだまだ新型コロナウイルス感染拡大について気は抜けませんが,換気や距離の対策を充分に行いながら,体育館で全校朝会を実施しました。今年初めて全校生徒がそろっての全校朝会です。整列の仕方や返礼の仕方等についても,きちんと確認することができました。


令和2年度・3年度とPTA会長を務めてくださった新村真さんのご勇退に伴い,PTAから感謝状を贈呈しました。ご尽力いただきありがとうございました。

5月10日~12日の3日間,3年生は職場体験学習に取り組みました。地域の事業所に協力をいただき,働くことの大変さやすばらしさ,お客様や職場の方との接し方など,多くのことを学習することができました。これからの自身の生き方を考える良いきっかけとなりました。




5月10日に串木野中学校栄養教諭の南先生を講師として「食に関する学習」を行いました。
成長期を迎える中学生にとって食事(給食)はとても大切なものです。子どもたちは,真剣な表情で講話を聞くことができました。また,学習後の給食では,残食がほとんどありませんでした。学んだことをすぐに実践できる1年生です。

