2022年6月11日 (土)

交通安全指導及びあいさつ運動

今年も,PTA生活事業部の保護者のみなさんを中心に,朝の「交通安全指導及びあいさつ運動」に取り組みます。毎月10日前後,校区内の9カ所で,生徒の登校の様子を見守って頂いています。子どもたちの安心・安全を守る大切な活動です。どうぞよろしくお願いします。

Img_1025

Img_1027

他校種参観

本日は串木野養護学校の先生方3名が,他校種参観として市来中学校で研修を行いました。職員間で意見交換を行ったり,授業参観をしたりして1日本校で過ごしました。「どの学年・学級でも活発に意見交換をする姿が印象的でした」「VS活動で一日がはじまることがすばらしいと思いました」等の感想をいただきました。市来中生徒の良い点を見て頂いた1日でもありました。

Dscn0250

2022年6月 7日 (火)

自分と向き合う

3年「校内スケッチ大会」を開催しました。自分で決めた場所で黙々と絵を描いていました。静かに物事と向き合える貴重な時間となったようです。

Dscn0238

Dscn0246

2022年6月 6日 (月)

1年生薬物乱用防止教室

6日に1年生を対象にした「薬物乱用防止教室」を開催しました。県警少年サポートセンターの職員と学校薬剤師の先生を講師に,薬物による健康や成長に及ぼす影響について学習しました。身近にある薬品も使い方を間違うと薬物乱用になるということや,自分の健康や行動に責任をもつことの大切さに気づくことができました。

Dscn0232

Dscn0234

2022年6月 4日 (土)

がんばれ地区総体!!~部活動激励会~

いよいよ来週,6月7日から地区総体が開催されます。3日は,出場選手への激励会を体育館で行いました。部活動ごとに,これまでの取組や大会での目標を発表しました。どの部活動も練習の成果が充分発揮できるようにがんばってきてください。応援しています。

Dscn0208

Dscn0228

Dscn0224

串木野高校卒業生による講演会

6月3日に「串木野高校卒業生による講演会」がzoom配信により開催されました。今年の講師「平里瞳子(ひらさと とうこ)さん」が,自己の進路決定を振り返りながら,今後の子どもたちの進路選択での心構えや生き方について,分かりやすい言葉で丁寧に話してくれました。中1から中3までそれぞれの学年に応じていろいろなことを感じ取ったようです。「悩んでいる過程にも意味がある」「自己決定の繰り返しが自信につながる」といった言葉が印象に残りました。貴重な機会をつくっていただき,ありがとうございました。

Dscn0185

Dscn0200

Dscn0195

2022年5月31日 (火)

学級旗制作,がんばってます

市来中学校では,学級ごとに学級旗を作製し,合唱コンクールや体育大会で使用しています。現在,昼休みや放課後の時間に,和気藹々とした雰囲気の中で,学級旗の制作に取り組んでいます。出来上がりが楽しみです。

Dscn0183

安心・安全を守る

5月31日に「通学路合同安全点検」が実施されました。学校・教育委員会,スクールガードリーダー,警察,都市建設課,国道事務所等の関係機関が合同で,市内の通学路をまわり,危険箇所の点検を行いました。子どもたちの安心・安全を守るために地域が一体となって活動しています。ありがとうございます。

Dscn0173

Dscn0176

学年集会

5月31日,今年度初めての学年集会がありました。各学年それぞれの場所に分かれて,趣向を凝らした集会となっていました。こうした取組の積み重ねで,少しずつ学年のカラーが出てきます。次回は,6月21日を予定しています。

Dscn0162

Dscn0164

Dscn0166

2022年5月26日 (木)

場を清め

今朝は,久しぶりに雨の中の登校でした。朝,傘を差し,重たいカバンを背負って登校する生徒の姿を見ると,応援したくなります。写真は,登校直後の傘立て,靴箱の様子です。きちんと並べられた傘や靴をみて,清々しい気持ちになった朝でした。

Dscn0159

Dscn0158_2