好きな本紹介コンクール
秋の夜長,読書に耽る今日この頃という人も多いのではないでしょうか。
先日,生徒会学習部主催の『好きな本紹介コンクール」が開催されました。
読書の秋。中学生がお薦めする本も読んでみませんか。
第1位「月の満ち欠け」(3年1組 新田真央さん)
第2位「5分後に残酷さに震えるラスト」(2年1組 水口 遥月さん)
第3位「かがみの孤城」(3年1組 前田 巴那さん)
第4位「香君」(3年1組 溝上 かれんさん)
第5位「5分後に謎解きのラスト」(1年1組 山下 晏奈さん)
秋の夜長,読書に耽る今日この頃という人も多いのではないでしょうか。
先日,生徒会学習部主催の『好きな本紹介コンクール」が開催されました。
読書の秋。中学生がお薦めする本も読んでみませんか。
第1位「月の満ち欠け」(3年1組 新田真央さん)
第2位「5分後に残酷さに震えるラスト」(2年1組 水口 遥月さん)
第3位「かがみの孤城」(3年1組 前田 巴那さん)
第4位「香君」(3年1組 溝上 かれんさん)
第5位「5分後に謎解きのラスト」(1年1組 山下 晏奈さん)
本日,開催された地区中学校新人体育大会で入賞者が出ましたのでお知らせします。
〇弓道 団体 女子A優勝, 女子B3位 , 個人 男子1位 平尾さん,女子2位 橋野さん,
〇柔道 個人 男子優勝 浦田さん , 女子優勝 濱田さん
おめでとうございます。
野球,サッカー,バレーボール,それぞれに市来中生の健闘する姿がみられたとのこと。
出場された選手の皆さん,応援いただいた保護者の皆様,今日も1日,お疲れ様でした。
5日に避難訓練を実施しました。今回は地震と津波を想定し訓練を行いました。「訓練は本番のように。本番は訓練のように」。真剣に取り組むことで,いざというときの行動につながります。避難訓練は,大切な命の授業です。
一昔前は,古くなったタオルや衣類を使って各家庭で一枚一枚雑巾を縫っていました。手縫いの雑巾は、一枚一枚厚さやデザインが異なり,温かみを感じるものでした。今年も,市来商工会女性部と市来地区更生保護女性会から雑巾の寄贈がありました。学校での清掃時間やVS活動の時間に大切に使わせていただきます。いつもありがとうございます。
10月3日,市来小学校体育館で小学校2年生の体育の授業提供がありました。小学校と中学校の先生が一緒に授業をすすめる様子を幼小中の先生方が参観しました。全身を使って運動を楽しむ小学生の姿に元気をもらいました。
県は,毎年11月1日~7日を「地域が育む『かごしまの教育』県民週間」として設定し,各学校では,その前後に様々なイベントを企画します。市来中学校では,「市来中学校を見に行こう」週間として合唱コンクール,文化祭,オープンスクールを予定しています。多くの皆様の参加をお待ちしております。
30日,美術の研究授業がありました。「描きたい線を画には工夫がどのような必要だろう」を学習課題として,クロッキーの練習に取り組みました。「自分だけのものの見方」で世界を見つめ,「自分なりの答え」を生み出し,それによって「新たな問い」を生み出すという、いわゆる「アート思考」が身につく素晴らしい授業でした。
27日,地区研究指定「国語科」の研究公開が開催されました。約30名の先生方が来校され,授業参観のあと,授業研究を行いました。生徒が主体的・対話的に学習に取り組む姿を,参観された多くの先生方からほめていただきました。
研究公開当日。午前中の天気は雨。しかし,お昼過ぎになると,天気はとても良くなりました。そんな時,空を見上げると虹が。研究公開の成功を祈っているかのようでした。
紅葉を楽しみにしていた校庭のイチョウの葉が,台風14号の影響で枯れ落ちてしまいました。しかし,体育館横の花園からは彼岸花がたくましく咲いていました。今日は,秋のお彼岸。秋分の日です。