本日(1月25日)の登校について
おはようございます。
本日の生徒の登校につきましては,午前10時まで自宅待機といたします。
その後,3校時(10時40分)からの授業開始を予定しております。
路面凍結による転倒が予想されるため,できるだけ自転車による登校は控え,安全第一に登校させるようにしてください。
また,積雪による人的・物的な被害が発生した場合は,学校にも御一報ください。
よろしくお願いいたします。
おはようございます。
本日の生徒の登校につきましては,午前10時まで自宅待機といたします。
その後,3校時(10時40分)からの授業開始を予定しております。
路面凍結による転倒が予想されるため,できるだけ自転車による登校は控え,安全第一に登校させるようにしてください。
また,積雪による人的・物的な被害が発生した場合は,学校にも御一報ください。
よろしくお願いいたします。
吹奏楽部による「アフタヌーン・コンサート」が20日の昼休みに開催されました。3年生が引退し,6名で4曲演奏してくれました。多くの観客との一体感で,心が温かくなるコンサートでした。次回も楽しみです。
明けましておめでとうございます。いよいよ3学期がスタートしました。始業式は,感染症予防対策のためリモートでの開催となりました。その後の受験生激励会では,3年生へのサプライズとして,合格を祈り一人一人がメッセージを書いた横断幕をお披露目してくれました。生徒会の皆さん,ありがとうございました。
2022年,みなさんにとってどのような1年でしたか。2023年もよろしくお願いします。
冬休み明け,皆さんの元気な姿に会える日を楽しみにしています。
冬休みに向けた生活指針として,いちき串木野市生活安全課の大重さんに来校していただき,情報モラルを中心とした話をしていただきました(今年は、リモート開催としました)。子どもたちを被害者にも、加害者にもしないために大切な事をたくさん教わりました。安心・安全な冬休みを過ごしましょう。
先日,生徒会が中心となった人権学習を行いました。テーマは『いじめ問題』です。学級ごとに具体的な事例をもとに,「いじめは絶対に許さない」という決意を新たにしました。
令和4年度の芸術鑑賞教室として,法村友井バレエ団によるバレエ公演がありました。第一部「バレエを学んで体験しよう」。第二部「くるみ割り人形~クララの夢~」スペシャル公演の二部構成となっていました。中学生の頃から本物を見る目を養うことは,とても大切なことだと思います。
市来中学校区では原子力発電所の事故を想定した幼小中合同の避難訓練を毎年実施しています。事故発生から避難,保護者への引き渡しまでを訓練しています。どうすれば安全且つ迅速に避難ができるのかを訓練をとおして身につけていきたいと考えています。多くの保護者の皆様の御協力,ありがとうございました。
第60回中学生保険作文コンクールで県別1位になった作品の表彰式がありました。おめでとうございます。
11月29日朝,寒冷前線の通過に伴う激しい雨がいちき串木野市を急襲しました。学校内の側溝があふれ,渡り廊下が冠水しました。臨時の通路を作り対応しましたが,根本的な改善を図っていく必要があります。安心・安全な学校づくりを目指し続けます。