第78回卒業式
3月12日,第78回卒業式を挙行しました。本年度は52名の卒業生が全校生徒と職員,3年生の保護者,たくさんの来賓の方々に見守られて市来中学校を巣立っていきました。最後の卒業合唱では,「さすが市来中学校を引っ張ってきた3年生」と思える素晴らしい歌声を披露してくれ,素晴らしい卒業式となりました。
3月12日,第78回卒業式を挙行しました。本年度は52名の卒業生が全校生徒と職員,3年生の保護者,たくさんの来賓の方々に見守られて市来中学校を巣立っていきました。最後の卒業合唱では,「さすが市来中学校を引っ張ってきた3年生」と思える素晴らしい歌声を披露してくれ,素晴らしい卒業式となりました。
3年生は給食センターの協力をいただき,最後の給食でバイキング給食を行いました。いつもと違い1・2組合同での給食,その上,たくさん並べられた豊富なメニューの中から,自分で食べたい物を皿に取るという贅沢スタイルでの給食でした。デザートのミニロールケーキも3種類も準備され,みんな満足そうでした。
3月5・6・8日でクラスマッチを行いました。1年生から3年生まで,それぞれの学年の保健体育部の生徒が中心となって,企画を行い,役員や審判を割り振り,楽しく学級間の交流を図りました。中には,飛び入りで先生方も選手として,また審判として参加しました。
1月21日に1年生の総合学習で「農業体験学習」に取り組みました。市来農芸高校の全面バックアップをいただいて,市来農芸高校の農園でできたサワーポメロの収穫をさせていただきました。生徒からは「食べられる物への感謝の気持ちをもちたい」「もっと農業について知りたい」という感想が聞かれました。
全県を挙げて児童生徒の学力や学習状況を把握するため,「鹿児島学力・学習状況調査」が1・2年生対象で実施されました。本年度から5教科全てがCBTでの実施となり,生徒はタブレットで問題解答に臨みました。これから色々な試験においてCBTが主流になっていきそうです。
3学期が始まりました。始業式では各学年代表の言葉に新年に向けた強い決意を感じ,頼もしさを感じました。
始業式後は,いよいよ始まる高校受験に向けて激励会も行われ,生徒会代表と職員代表から3年生に向けてエールが送られました。自分の進路に向けて頑張ってください。
1・2年生と職員からの激励メッセージで作られた特大お守りです。
第2土曜日を使って校内駅伝大会を行いました。学校周りの周回コース(一人約1Km)を利用して1チーム7人,3年生は1チーム6人で健脚を競いました。学年別クラス対抗で実施しましたが,全員が全力で襷を繋ぎ,走り終えた後は充実感あふれる顔をしていました。
本年度,2・3年生の英語の授業にてタブレットを使用し,オンラインで現地の方と直接会話する授業を取り入れています。今回が2回目となりましたが,生徒は身振り手振りを交えながら目の前の外国の方と会話を楽しんでいました。時代は変わっています!
12月5日の5・6校時を使って,原発事故や緊急時に生徒を保護者へ安全に引き渡すための小中合同避難訓練(引き渡し訓練)を行いました。平日にもかかわらず,123家庭が参加してくださり,156名の出席中,133名の生徒を保護者へ引き渡すことができました。ご協力ありがとうございました。
12月2日(月)に全校生徒が体育館に集まり,人権教室を行いました。異学年でグループを作り,人権に関するクイズを解いたり,ソーシャルトレーニングに取り組んだりしました。「リスペクト・アザース」(他の人のことを尊重する)という言葉を柱に,あっという間の2時間でした。